top of page
執筆者の写真: sazanamicaresazanamicare

更新日:1月7日

さざなみは本日仕事納め。

在宅生活を支えるため、必要性に応じ、一部現場は動き続けますが、一応の締めくくりとなりました。


さざなみにとって2024年は大きな変革の年。


1月1日の事業承継に伴う代表者・法人名称の変更、就業環境をよくする為の様々な取り組み、4月には介護報酬改定のタイミングも重なり、抱える課題がそれぞれ大きく深く、フルスロットルで駆け抜けたような一年でした。ブログを書くところまで辿り着けず、久々の投稿となりました。


ロゴと理念を新たにし、スタッフみんなで共有した昨年の12月から丸一年。自分たちの仕事に背骨が通ったような、一番星をみんなで見つめるような、そんな場面が多くあったような気がしています。この一年も多くの出会いや別れを経験することとなりました。



私自身、新米経営者として一ヶ月目、2024年1月に大きな出会いがありました。少しだけ、お話しさせてください。


それは強烈な出会いで経営者としての自分、介護事業所としてのさざなみのあり方を強烈に引っ張り上げられるようなインパクトとなりました。



その人は私の5歳上、ケアマネジャーとして、介護経営者として働く傍ら、業界団体を創設、運営し、地方議員としても活動をした雲の上の人。5年ほど前に受けた研修で目から鱗の体験をし、ケアマネジャーとしての実務、事業所の運営に役立ててきました。


介護保険制度についての考え方もその人の影響を濃く受けています。「介護保険は介護を受ける人のため、介護の仕事をする人のため、法令を真の意味で正しく捉え、守るべき法令があるのであれば可能な限り簡単にクリアし、本当に価値のあることのために時間を使うべきだ。」


1年ほど前に病を得ていたことは聞いていましたが今年1月、「今年の桜は見れない」残された時間が限りなく少ないと知りました。



どれほど彼に影響を受けているか、感謝しているのか。業務の組み立て方や仕事の考え方、法令への向き合い方。事あるごとにスタッフに語っていたところ、「そんなに感謝しているのであればそれを伝えたらどうですか?」と。なるほど、、会を通じメールで感謝のメッセージを送りました。



「もし時間が作れるのであれば、自宅で本人に直接伝えてみてはいかがでしょう。その方が本人も喜びます。ただ、あまり時間がなく話ができるとしても今週か来週までと思います。」


???


面識はありません。オンランセミナーの講師と受講者の関係。

このタイミングのそれほど比重の高い時間を自分が貰っても良いものか…。


、、断る選択肢はありません。何かの縁で導かれたこと。1月25日、自宅に訪問。負担の少ないよう、感謝を伝え短い時間で退室しようと考えていました、、が、、結果的には2日間に渡り、計5時間の対話となりました。


経営者としての覚悟、地域の介護を担う一人として、リーダーとしてのあり方。


全然まだまだできる こんなもんじゃない もっともっと良くなる やるべきことをやり切ってないから行きたいところに辿り着いていないんだ 悩んだらとにかくシンプルに考えろ


彼の体は動きません。上半身の体勢を変えるには痛みに叫び声をあげ、介助を受けなければなりません。しかし初めましての瞬間から、私のこと、鋸南町のことを知っています。初対面の私にまっすぐ向き合おうと病床で準備をしてくれていました。


彼から託されたものは多く、ここでは伝えきれません。その時のことを彼も文章に残してくれていました。「人生でたった数時間の付き合いだったけど、時間が全てでないこともある。俺が人生で背中押せるのはお前が最後、お前がここに飛び込んできたんだ」、、、結局彼はその後も色々な人の背中を押し続け、桜もしっかりと楽しみ、2024年4月29日に逝去されました。


一燈照隅万燈照国(いっとうしょうぐうばんとうしょうこう)


彼のメッセージは我々を焚きつけ、それぞれの地域を良くするためのエネルギーとなります。


さざなみのスタッフにも12月の年次報告会でこの出会いについて話をさせていただきました。みんなに伝えようと思ったのはこの出会いなくしては今季達成したものには辿り着けなかったと考えているから。


そんな出会いを経て営まれたこの一年のさざなみのケア。

一人一人が日々照らしている、一つ一つの小さな暮らしの支援、共に過ごす営みの時間がとても眩しく、嬉しく感じています。


ロゴに表現された光を。

もし誰かの光が今、埃をかぶっていたとしても。こちらが希望を持って走るのでなく、目を凝らしその人の元々持っている光を見つめること、その感性によって希望の光が感知される。自分たちはそれをケアの第一歩としたい。


そんな話をした2024年の年末。


私は今生きています。 「動かないんなら変わってよ。」 彼にそう言われないよう、来年も気合を入れて走ろうと思います。そして本年の起こったことの全てに感謝します。皆様にとっても来年が良い年になりますよう、鋸南町の片隅から祈っています。














執筆者の写真: sazanamicaresazanamicare

更新日:2024年2月22日

さて、この度さざなみでは色々な取り組みと共に新たに企業理念を再定義しています。


パーパス・ミッション・ビジョン・バリューの形式をとり、令和の初めから策定に取り組み、ようやく完成に至りました。


私たちの日々を見つめ直した数年間。

何がどのように私たちを一つ所に集めているのか。私たちをつなぐ言葉、価値観はどのようなものか。大切にしている事、脈々と受け継がれているものは何なのか。逆説的には、私たちの日々から何を失いたくないのか。許せないことはどういうことか。


開業以来、諸先輩方が積み重ねた支援を紐解き、次の世代にバトンを渡し続けていくため、芯を食った言葉を何とか紡ぎだしたい、、、。




  そのひとの生きてきた「ものがたり」を支える 




ホームページにテーマとして掲げてきたこのキーワード。

組織風土を一言で表そうとした時にふと立ち上がってきた言葉です。

みんなの日々がにじみ出ていて、私たちが今、この時代背景のなか、背負うべき言葉として相応しいのではないかと(手前味噌ですが、、、)思っています。


法人名称の変更、ロゴデザインの策定と共に、今のさざなみを現した理念として、法人全体で旗を掲げ、「ケア」の視点での事業経営に邁進してまいります!





執筆者の写真: sazanamicaresazanamicare

さて、ケアセンターさざなみは大きな変革期を迎え、法人設立から20期を終え、21期に突入しています。


2023年もいろいろな取り組み、チャレンジを経て、令和元年12月以来、4年ぶりの年次報告会(忘年会)を開催することができました。令和元年の12月は房総半島台風の復旧がひと段落したタイミング。その後、令和2年1月末にはコロナウイルスが中国武漢で猛威を振い出した頃。


色々なことがありました。価値観も社会規範も変容し、そもそもの社会構造の変容のスピードは激化しています。


さざなみも社会情勢の荒波に飲み込まれ、なんとかもがきながらもここまで辿り着き(流れ着き、、)。リラックスした数時間を過ごす事ができました。



今期のトピックであった大六デイサービスの改修工事もほぼ完了し、日中は平均年齢80数歳のウォーキングコース、55メートル歩廊は子供達のサーキットとなりました。


令和6年1月1日を持ってさざなみは代表者が2代目へ事業承継いたします。法人名称も「有限会社ケアセンターさざなみ」から「さざなみケア株式会社」へ。激動の社会を次の世代に良い形で引き継げるよう、「ケア」の視点を持った事業経営に取り組んでまいります。


2023年は経営理念の策定やロゴの作成、就業規則の全面改訂。自分たちのアイデンティティを見つめ直す一年となりました。



自分たちが作り出す場所は、そこに関わる構成員みんなにとって良い場所にしたい。心理的安全性の高い場であらねばならない。まずはそれがいちばんの想いです。


私たちの人生の一端が集まり、その集合体が場に現れていきます。自分たちを取り巻く環境が、周囲に何がしかの影響を与えていきます。クライアントだけでなく、クライアントの家族、ケアチームの構成員、地域社会。そのすべてにポジティブなエネルギーを渡せるように。今を広く見るだけでなく、時間を超え、次の世代に希望を残せるように。


今、もし壁にぶつかっても、周りには大勢の仲間がいます。そしてその仲間は自分の心の持ちようでどんどん増えていきます。現代社会自体が、社会全体で壁にぶつかっているような状況でもありますが、一人で壁をぶっ壊す事は難しくても、少しだけ、不安や弱みを、思いを誰かに伝えられれば、その壁はいつの間にか、スッと何処かに消え去ります。感謝を忘れず、他の仲間になんらかの壁が現れた時、次は自分が助けられるように。


今年もいろいろな出会いや別れがありました。いろいろな涙や喜びに向き合わさせて頂きました。自分たちも様々な様態をとった意思や思いに触れることで、少しずつ成長させていただきます。そして来年も、みんなで手を取り合い、少しずつ、強くなっていきます。


本年起こったことの全てに感謝します。皆様にとって来年も良い年になるよう、鋸南町の片隅から祈っています。


最後に2023年レコード大賞を取った曲。この一年、何となく支えられてきた曲の歌詞を。


「なるようになるさ」




以下、引用


「ケセラセラ」 Mrs.GREEN APPLE 作詞・作曲 大森元貴


ケセラセラ


今日も唱える

限界?上等。やってやろうか。

愛を捨てるほど暇じゃない いつも All right, all right

ここを乗り越えたら 楽になるしかない


痛み止めを飲んでも

消えない胸のズキズキが

些細な誰かの優しさで

ちょっと和らいだりするんだよな


負けるな

今日も踏ん張って

固めた殻で身を守って

また諦める理由探すけど、


ケセラセラ


今日も唱える

限界、上等。妬ましさも全部

不幸の矢が抜けない日でも All right, all right

食いしばってる


でもね、今日はちょっとだけご褒美を

わかっているけれど

私を愛せるのは私だけ。


生まれ変わるなら?

「また私だね。」


ひとりぼっちだと気付いても

繋がりは消えるわけじゃない

たまにがいい たまにでいい

ちゃんと大切だと思えるから


貴方の幸せを分けてほしい

悲劇の図鑑

私ってそう。

仕方ない程 自分よがり


バイバイ 幼き愛の日々

いいよもう 願うは「はじめから」

ベイベー 大人になんかなるもんじゃないぞ

ツァラトゥストラ


ケセラセラ


今日も唱える

何のせい?誰のせい?

勝てなくたっていい

負けない強さを持ちたい そうさ All right, all right

乗り切ってみせる


ケセラセラ


今日も言い聞かせる

不幸の矢が抜けない日でも All right, all right

止まらないで居よう。


だから、今日は

ちょっとだけご褒美を

笑える日は来るから。

私を愛せるのは私だけ


生まれ変わるなら?

「また私だね。」


バイバイ 無頓着な愛の日々

ファンファーレ 喜劇的な「つづきから」

ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど


ケセラセラ


バイバイ 空っぽ器にヒビ

ファンファーレ 明日も「つづきから」

ベイベー 大人になんかなるもんじゃないけど


ケセラセラ


なるようになるのさ


ケセラセラ

0470-55-2557

    ©2020 by ケアセンターさざなみ

    bottom of page