top of page

一燈照隅万燈照国 パンフレット完成

  • 執筆者の写真: sazanamicare
    sazanamicare
  • 4月10日
  • 読了時間: 4分

昨年から作成に取り組んでいたパンフレットがついに完成しました。


これまで良い感じでお渡しできるものがなく、企業案内として胸を張ってお渡し出来るような物ができ、とても嬉しいです。表現したい事も多く表紙合わせて16 ページに。


私たちがパンフレット作成を考えた一番の理由として、過疎地域を取り巻く社会課題が挙げられます。2025年は団塊世代が全員後期高齢者となる年とされています。全国で後期高齢者人口の割合が高く、生産労働人口の割合の減少が言及されていますが鋸南町の状況はその意味で最先端を進んでいます。


ついに7000人を割った町民の50%が65歳以上、千葉県内でも二番目に高い水準の高齢化率となっています。令和4年度の町内出生数は15人とのこと。歪な人口構造が顕著になり、ますます未来を展望することが困難になってきています。


・・・・・


鋸南町で生まれ育ち、地元に戻ってきて地元の高齢者を支えることで商いをさせていただいている私に何が出来るだろうか。日々考えます。


田舎に暮らしているから、、、

高齢になった時に必要な支援が受けられない。必要なサービスが存在しない。自宅で暮らしたいのに施設に入るしか選択肢がない。病院もないし、商店もない。存在するが質は低い。介護保険料は都市部に比べると非常に高額である。交通の便は悪く、免許を返納すると外出もままならない。


そんな近い鬱々たる未来予想図になんとか抗おうと田舎の介護事業所はもがいています。


仕事に向き合う日々

一つ一つのケアの場面が私には眩しく映ります。ケアマネジャーとの相談により未来の展望が開ける場面、訪問介護員の自宅でのケアを通した日常の繋がり、デイサービスでの仲間との交流や感情の共有。


毎日、毎時、一隅を照らすようなケアの瞬間が連続します。そんな眩しい姿をなんとか可視化し、今、知らない人に知ってもらいたい。今、介護に携わっている人にはその尊さ、眩しさを正面から伝えたい。


次の時代の在宅介護を支えるため、共に取り組んでくれる若い人たちを増やしていきたい。先輩たちの眩しい姿を体感する時期を持ってほしい。



3月にはケアマネ事業所に3名の実習生がやってきました。3日間、居宅介護支援事業所の日常を体感してもらえる機会。さざなみには7名のケアマネジャーがおり、異なるバックグラウンドを持つ10名体制の三日間。双方に刺激を受けながら、良い時間を過ごさせてもらいました。


真剣にケアマネジメントに取り組む姿、毎日、毎時、小さな尊厳の話を自分一人でなく、みんなで喧喧諤諤と考え続け、トライアンドエラーを繰り返す姿。自分だけの価値観でなく、様々な意見を尊重しながらも自分なりの根拠を見つけ出していく姿。


他者を尊重すること、尊厳を守るとは果たしてどういう事か、自立支援とは、物事の本質はどこにあるのか、、、私たちが日々ぶち当たり、考え続けていることに、仲間として一緒にぶち当たって頂いた三日間。



さざなみのテーマ


その人の生きてきた「ものがたり」を支える



「その人」とは、、?


クライアント、だけではなく、、

クライアントの家族やそれを取り巻く地域の人々、だけでなく、、



私であり、あなた。

そしてその先の未来の誰か。


みんなでみんなの尊厳を守り合う社会を作りましょう。

みんながみんなの安全基地であれるように、誰かにとっての安心になれるように。

今、あなたの隣にいる人を大切に出来るように、その瞬間を連続できるように。


未来に私たちの尊厳を守ってくれる社会を残したい。

今の時代を生きる私たちにはその責任がある。


今、田舎の介護事業は窮地に立たされています。

人口動態だけが理由でなく、制度の問題も大きく感じられます。

声を上げること、実態を正しく伝えること、そんなことも今の私たちに必要とされています。


でも、、一番は質の良い仕事をして、それを心から楽しむこと。

介護の仕事ってかっこいい。そう感じてくれる次の世代を増やすこと。


そんなことがこのパンフレット作成で考えていたことでした。

これを必要としている誰かの心に何かが届くことを願って、少しずつ配布していきます。









Коментарі


0470-55-2557

    ©2020 by ケアセンターさざなみ

    bottom of page