ケアセンターさざなみ

その人の生きてきた「ものがたり」を支える

  • ホーム

  • ICTの取組

  • お知らせ

    • 介護職員等特定処遇改善加算算定に係る「見える化要件」について
  • リクルート

  • さざなみブログ

  • link

    • 鋸南町
    • 地球守
    • 保田文庫
    • ケアコラボ
    • Colibri
    • ケアマネジャーを紡ぐ会
  • 続きを読む

    Use tab to navigate through the menu items.
    最新ブログへ
    • 全ての記事
    • デイサービス
    • ホームヘルプ
    • 雑記と日々考えること
    • エッセンシャル
    • 業務改善
    検索
    • sazanamicare
      • 2021年6月26日
      • 読了時間: 1分

    現場からお届け

    さて、嬉しいことにさざなみスタッフからブログで現場をもっと紹介したいとの声が上がってきています。今後はデイサービスや訪問介護の現場から、現場スタッフから投稿させていただく機会が少しずつ出てくるかもしれません。


    個人情報保護の観点から写真などに制約がどうしても出てしまいますが、現場からの投稿を私自身も楽しみにしています。





    是非、乞うご期待!!


    #ケアセンターさざなみ #鋸南町 #介護 #デイサービス #訪問介護 #ケアマネ

    • 雑記と日々考えること
    閲覧数:77回0件のコメント
    • sazanamicare
      • 2021年6月26日
      • 読了時間: 2分

    ヒヤリハットを捉え直す

    さて、またまた業務改善シリーズです。


    さざなみで取り組み始めたのがヒヤリハットを捉え直すこと。

    これまでのヒヤリハットの運用が上手く機能せず、硬直かしていることを感じていました。これを機能させたい。そんな声をスタッフが上げてくれました。


    そうなれば一生懸命考えます。色々調べれば良い案がたくさん。みんなで相談し新しい枠組みを作りました。


    以下、これまでのヒヤリハットが上手く機能しなかった原因と考えたもの。

    1、ネガティブなものをそもそも書くことが負担である。

    2、ネガティブな物を書き、上司に提出することが不安である。

    3、やりたくないので、ヒヤリハットとしてとらえずスルーしたくなる。


    解決法はヒヤリハットの価値観を捉え直すこと。


    1、さざなみではヒヤリハットを「気付く力、それぞれの個性の違う職員の視点、強みを生  かすもの」と再定義しました。

    2、書式を簡単に、1〜2分程度で書けるものとしました。

    3、ヒヤリハットの名称を「気付き発見!改善シート」と変更。ネガティブなもの、ポジティブ問わず、書くことができるようにしました。

    4、当事者だけが書くのではなく、気づいた人が改善したい事を書けるようにしました。

    5、気付きシート担当者を選任、上司よりもより気楽に提出出来るようにしました。

    6、個人の問題でなく、全体の問題として改善について話し合うようにしました。


    他にも色々と取り決めたものがありますが、これまでよりも格段に業務改善のサイクルが回り始めたことを感じます。これまで膠着していたものを改善していいんだ、変えていく必要があるんだと、ベーシックな価値観から変わっていくことを感じます。





    どんどん改善、今日より明日がよくなるよう。1年後にはどこまでいけるのか。楽しみです。改善シリーズ、今後も続けていきます。


    #ケアセンターさざなみ #鋸南町 #介護 #デイサービス #ケアマネ #訪問介護 



    • 業務改善
    閲覧数:51回3件のコメント
    • sazanamicare
      • 2021年6月25日
      • 読了時間: 2分

    ケアマネジャーを紡ぐ会

    久しぶりの投稿となります。ここしばらくコロナウイルスの騒乱や介護保険法改正に追われ非常に忙しくブログ更新から離れていました。


    今日はケアマネジメントから。ケアマネ事業所向け業務改善についてです。

    2020年7月よりタイトルの「ケアマネジャーを紡ぐ会」に加入し、学ばせていただいています。


    「ケアマネジャーを紡ぐ会」については紡ぐ会ホームページを見ていただければと思います。https://www.tsumugukai.net/


    コロナ禍で集合研修にいけず、学びが滞ってしまう状況の中、世の中のオンライン化がスピードアップしています。紡ぐ会の研修は基本的には無料で自宅や事務所にいながら素晴らしい研修を受けることができます。


    特に今取り組んでいるのはケアマネジャーの時間を作り出すこと。

    紡ぐ会の採用する方式は目から鱗の視点がたくさん。法定の業務を最小限の労力で簡単にクリアし、その分を利用者さんやご家族、地域のために使うことができます。


    モニタリング訪問を毎月1日から回ります。1日3件ペースを守り訪問していくことで10営業日で30件、15営業日で45件を訪問することができます。1日3件訪問というのはケアマネにとって負担の少ない件数。そのほかの業務も十分に行えます。また重要なのは記録まで行うこと、訪問後すぐに記録まで終わらせることで後に溜まっていく書類がなくなります。


    非常に画期的です。これまでモニタリング訪問は月中頃から回り始めるケアマネジャーが多かったのではないでしょうか。大体22日頃までにモニタリングにかかる業務は終了し、翌月の準備や書類の整備に充てられます。緊急対応も余裕を持った状況で対応でき、心にゆとりが生まれていきます。


    書類管理はケアマネのストレスの軽減のため。数ヶ月かけて1日からのモニタリングにシフトしていきましたが非常に精神的に楽になりました。この方法をしっかりと共有し、自分たちのスタイルに落とし込んでいきたいと思います。



    今後、少しずつさざなみの業務改善について書いていければと考えています。色々な壁に当たりながら業務改善について考え、話し合い、チャレンジし、私たち介護従事者の貴重な時間をケアに投入出来るようにして行きたいと思います。


    #ケアセンターさざなみ #鋸南町 #介護 #ケアマネジメント #ケアマネジャー #訪問介護 #デイサービス #業務改善 

    • 業務改善
    閲覧数:47回0件のコメント

    0470-55-2557

      ©2020 by ケアセンターさざなみ